カテゴリー
副業 起業 開業

【スッキリ】業務委託とフリーランスの違いは?どういう働き方?注意点も!

2022/05/26公開日
2022/06/02更新日

これからフリーランスとして自分らしく働いていこうという時に、業務委託でお願いしますと言われた。

フリーランスと業務委託ってどう違うの?業務委託で働くってどういうこと?
なんだか重要っぽいのはわかるけど、イメージがわかない。

不安ですよね。

大事なことがわからないまま仕事が始まると、トラブルが起こります。
大事なことをスッキリ理解していれば、のびのび仕事をやっていけます。

この記事の内容はコチラ!

・業務委託とフリーランスの違い
・フリーランスが業務委託で仕事するって、結局どういうこと?
・トラブルを避けるための注意点

可能な限りわかりやすくお伝えしますので、ちょっとだけ頑張ってみましょう!

1

フリーランスが業務委託で働くってどういうこと?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

avatar

ミナミさん

フリーランスのデザイナー初仕事。
・・・業務委託 = フリーランスじゃないの?
avatar

キタさん

フリーランスの美容師として頑張るぞ!
お!あこがれの美容院で求人が!
雇用形態が・・・業務委託…???

1-1.業務委託とフリーランスの違い

まず、業務委託とフリーランスの違いを理解しておく必要がありますよね。

業務委託とフリーランスは、全く違います

業務委託って?

業務委託は「契約の種類の一つ」。業務委託契約。
仲間:雇用契約、派遣契約 など

【具体的には】
会社に雇われていない外部の人間として、会社から仕事を任せられて報酬を受け取る契約です。

フリーランスって?

フリーランスは「働き方の一つ」。
仲間:正社員、アルバイト、パート、派遣 など

【具体的には】
会社など組織に所属しないで、自分で仕事を選んで契約、仕事の対価として報酬を受け取る働き方です。

それぞれの言葉の使い方の例です!
イメージをつかんでみましょう!

【使用例:業務委託】

A社は私を雇いたいと思ってくれたみたいで、正社員かアルバイトの非正規社員として、雇用契約を結ばないかと言われました。

私は会社に縛られたくないので雇用契約ではなく、外部の人間として業務委託契約で仕事を任せてもらう形になりました。

【使用例:フリーランス】

Bくん、正社員かぁ!Cくんは派遣で頑張ってるんだね!

僕はフリーランスをやってて、好きな時間に好きな場所で働いてるよ!

1-2.フリーランスが業務委託で仕事するってどういうこと?

avatar

ミナミさん

つまり、私はどういう働き方をしていくことになるんでしょうか?

これからフリーランスとして、取引相手と「業務委託契約」で取り決めた内容に従って、仕事をして報酬をもらっていきます

業務委託で仕事をするということは、会社に雇われるのではなく外部の人間として仕事を任され、裁量で仕事をするということ。取引相手選び、契約、仕事、納品、全て自己責任です。

【もっとわかりやすく!!】

正社員やアルバイトの場合は会社に雇われてますよね?これは、会社に雇われる時に「雇用契約」を結んでいるんです。

そして、雇用契約で取り決めた内容に従って仕事をして、給料をもらっています。

その他、社会保険・休暇・解雇など、様々なことが雇用契約で取り決められているんですよ。

一方…フリーランスは会社に雇われていない外部の人間です。

雇用契約はありません。

そのかわり、業務委託契約で取り決めた内容に従って仕事をして、報酬をもらうんです。

avatar

キタさん

おぉ!業務委託契約の内容って、かなり重要そうですね!

2

業務委託で仕事をするときの注意点は?

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

avatar

ミナミさん

業務委託で仕事していくのはわかりましたけど、フリーランスって自己責任だから不安…。
avatar

キタさん

契約もわからないですし…。

大丈夫です!気をつけるべきポイントを解説します!

2-1.契約内容のポイントを押さえよう!

これからは、契約書も自分で確認します。

avatar

キタさん

怖くなってきました…。

怖がらなくても大丈夫です。

まず、業務委託契約は「請負契約」「準委任契約」の2つに分かれるので、どちらの契約なのかを確認しましょう!

見分け方はこちらです!

請負契約・準委任契約の見分け方

請負契約・・・契約どおり仕事を完成させて納めることで報酬がもらえる。不完全なら修正を求められる。あるいは報酬がもらえない。

準委任契約・・・契約通り仕事に取り組みさえすれば成果に関わらず報酬がもらえる。

ほら!意外とわかるものでしょう?

その他、こんなことに注意して契約していきましょう!

【例】契約時の注意点

・どどこまでがやるべき仕事で、どこからはやらなくていいことなのか確認しておこう!

・不利な条件で契約していませんか?納得して契約しよう!

・口頭で聞いていた大事なことで、契約書に入っていない内容はありませんか?

もしこういうことがわかっていなかったら、まずい気がしませんか?

その他、契約書でチェックすべきポイントを、こちらの記事でわかりやすいチェックリストにしています!ぜひ使ってくださいね!

2-2.偽装請負に気をつけよう!

危ないケース

フリーランスとして業務委託で働いてるのに、なんだか自由じゃない。正社員と変わらないような…。
休日のとり方は会社に指示されるし、仕事の細かいやり方も指示されているし。

これは「偽装請負」の可能性があります。

偽装請負かどうかの判断は難しいので、おかしな働き方をさせられていると思ったら弁護士に相談しましょう(記事の最後に無料相談先を載せています)。

avatar

キタさん

「偽装請負」って?

形だけ業務委託契約(請負契約)にして、実質的に「正社員などの雇用契約的な働き方」をさせているということです。

そうすることで、労働基準法逃れができます。

会社が支払うべき社会保険料の負担を逃れたり、都合よく人員カットできる状況を作っているのです(雇用関係があると簡単に契約終了できません)。

2-3.確定申告(税金)や保険などの手続きはしっかりしよう!

これから、税金は自分で確定申告して支払います。

会社員なら会社が給与天引きして、代わりに納税してくれます。

健康保険の手続きや支払いも、自分でします。

フリーランスの場合は市区町村が運営する健康保険の国民健康保険に入ります。

会社員なら会社をとおして健康保険(社会保険)に加入、保険料も会社が半額支払ってくれます。

avatar

ミナミさん

自由には責任が伴うって聞いたことありますけど、まさにそれですね…!

3

避けたいトラブル事例

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

フリーランスとして契約、仕事していくにあたって、トラブルの不安がある方も多いですよね。

よくあるトラブルは未然に防ぎましょう!

3-1.報酬トラブル①【報酬が支払われない!】

残念ながら、よくあるトラブルです。

報酬が支払われないのは本当に困りますよね。報酬の支払条件は、事前にしっかり確認しておきましょう!

業務委託契約には「請負契約」と「準委任契約の」の2種類があるんでしたね。

これがどちらかによっても報酬を受け取れる条件が違いますよ!

条件を満たしているのに支払われない場合は、弁護士に相談ですね(記事の最後に無料相談先を載せています)。

▼ フリーランスのプログラマー(プログラミング歴40年)の方の話。

説得力がありますね!

3-2.報酬トラブル②【やり直した分の報酬は!?】

フリーランスとしてイラストなどを描く仕事をしている女性・・・

イラストを納品したあとにやり直しを求められても、その分の報酬が払われずに困っている

引用:「フリーランス」と企業のトラブル 弁護士が無料電話相談|NHK公式HP

こんな無料相談に応じた弁護士は、「仕事が追加された場合の報酬について企業側と契約書できちんと定めることが必要」とアドバイスしたとのことです。

頑張って仕事をして、報酬トラブル。

最悪な気分になりますよね。

報酬関連で気になることがあれば必ず確認し、事前に契約書できちんと取り決めておきましょう。

3-3.納期のトラブル【間に合わない!】

実は、フリーランス側(デザイナー、ライターなど)が納期に間に合わず、取引相手の会社に対して納品できない事例はよくあります。

会社側は契約解除や報酬支払いの拒否を行う可能性があります。

一方、フリーランス側は遅れてでも納品した分、あるいは途中までできた分の支払いを請求しますよね。

このような場合、契約書で報酬支払いの条件をしっかり取り決めておけば、報酬を受け取れるのか受け取れないのかは事前にはっきりしていたはずです。

3-4.その他予想されるトラブル

こちらは弁護士会が行政と連携して運営するフリーランス向けのトラブル無料相談サイトです。契約・仕事で起こるかもしれないトラブル例がたくさん載っていますので、ぜひチェックしてください!

想定されるご相談事例|フリーランス・トラブル110番

3-5.フリーランスWebデザイナーの方の失敗談

フリーランスのWebデザイナーの方の失敗談。

リアルで参考になります!

特に、フリーランスとして不安いっぱい、右も左もわからない方はぜひご覧ください!

【動画内容】

  1. 取引相手とのコミュニケーションでの失敗
  2. お金の管理での失敗
  3. 仕事のやり方での失敗

4

トラブルの無料相談先

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

無料で弁護士に相談できるサービスもあります!知っておくと安心ですね!

※ 相談条件や無料相談終了後など、詳しくはリンク先の公式HPをご覧ください。

avatar

ミナミさん

フリーランスとして業務委託で仕事していくイメージがつかめました!
avatar

キタさん

スッキリ!
安心して仕事に専念できるね!

5

まとめ

お疲れ様でした!
業務委託とフリーランスの違い、業務委託で働くことの意味、わかりましたか?

まとめ

・業務委託・・業務委託契約。雇用契約や派遣契約のような、契約の種類の一つ。
・フリーランス・・・正社員、アルバイト、派遣のような、働き方の一つ。

・あなたはこれから「フリーランス」として、取引相手と「業務委託契約」で取り決めた内容に従って仕事をし、報酬をもらっていく。

できるだけわかりやすくお伝えしてきたつもりです。
疑問や不安がスッキリ解消して、自分らしくご活躍していかれることを願っています!

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

業務委託のメリットは?始める前に知っておきたいポイント紹介!!

公開日
2022/06/02更新日

以前は「1つの会社に定年退職するまで所属する」という働き方が推奨されていました。

しかし、働き方改革によりこの働き方は廃れ、パラレルワークやフリーランスという働き方が増えつつあります。

世の中の流れの変化によって「業務委託」という契約形態にも注目が集まりはじめました。

しかし業務委託は会社員としての働き方とは、大きく異る点が様々あります。

今回は業務委託メリット・デメリット、業務委託の仕事をする前に知っておきたいポイントを解説します!

1

業務委託のメリットは?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

業務委託とは会社が業務を別の会社や個人へ委託する際に行う契約のことです。

業務委託については、以下の記事で解説していますので参考にしてみて下さいね。

業務委託のメリット3点を解説します。

1-1.働き方が自由

会社と自宅の移動だけでも体力使ってヘロヘロ・・・

業務委託の場合は、そんな心配は不要です。

通勤ラッシュ、帰宅ラッシュとは無縁で働く、自宅でもお気に入りのカフェでも仕事ができます。

作業時間も同様に9時〜18時+残業のような縛りはなく、自分の好きな時間に始めて、好きなときに終えることができます。

avatar

ミナミさん

自分は朝が弱いからお昼から働こう
avatar

キタさん

3ヶ月仕事+1ヶ月休むって働き方をしよう!

と自由な働き方が可能です!

1-2.スキル次第では高収入を目指せる

会社勤めでは、高いスキルを持っていたとしても、予め決められた年収や月収しか得られませんよね。

業務委託の場合はスキル次第で高報酬を得ることが可能となっています。

専門性の高いスキル、高度なスキルを有していれば、それに見合った報酬を得ることができます。

1-3.人間関係のストレスが少ない

会社勤務で最も悩まされるのが人間関係ではないでしょうか。

無理難題なことを言う上司や、全く言うことを聞いてくれない後輩などストレスを感じる場面は多いですよね。

業務委託の場合は上司や部下がいません。

そのため、人間関係のストレスはかなり少ないと言えますね。

2

業務委託のデメリットは?

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

業務委託は自由な働き方を実現できるというメリットがあります。

しかし、その反面デメリットもあるので解説していきましょう。

2-1.自分の仕事は自分で探す必要がある

業務委託の場合は自分の仕事は自分で探す必要があります。

会社員の場合は、自分で営業をかけたり、仕事を探すことはありませんよね。

それは上司や営業など自分以外の人が探してきてくれるからです。

しかし、業務委託の場合は、契約で定めた仕事が完了したら、次の仕事を探さなければいけません

ここが会社員としての働き方との大きな違いですね。

2-2.労働基準法が適用されない

業務委託の場合は労働基準法が適用されません。

働きすぎて身体を壊して仕事ができなくなっても、自分で責任を追わなければいけません

業務委託は「取り決めた成果物を期限までに納品すること」で報酬を受取ります。

極端な話をしてしまえば、納期までに成果物を納品するためなら毎日20時間働こうが、土日関係なく働いてもOKということです。

2-3.報酬の交渉や税金関係を自分でやる必要がある

会社員であれば、予め決まった給与を受け取り、税金関係も会社が替わりに処理してくれますよね。

しかし、業務委託の場合は報酬(給与)も税金関係も自分で行わなければいけません

報酬額の交渉は自分で発注者と直接交渉する必要があります。
たとえ高度なスキルをもっていても、交渉が下手だと思ったような報酬額を得られません。

また、確定申告などの税金関係も自分で全て行わなければいけません。

ここが会社に雇用されて働く場合との大きな違いです。

3

業務委託は請負契約と委任契約の2種類に分類される

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

ここまで「業務委託」と説明してきました。

しかし、民法上では「業務委託」は「請負契約」と「委任/準委任契約」の2種類に分類されています。

請負契約と委任/準委任契約について、簡単に解説しますね。

3-1.請負契約

請負契約とは成果物の完成と引き換えに発注者である企業から報酬を受け取る契約形態です。

委任契約と雇用契約との違い

・どのような業務を行うか、何時間働いたかは不問
・成果物が不備なく完成し納品されることが重要

極端な言い方をすれば「何時間働いてもいいから、最初に決めた成果物が納品されればOK」ということです。

そのため、生産性が高ければたくさんの仕事をできるため、その分収入を増やすことができるということです。

請負契約で仕事をすることが多い職種

・デザイナー
・プログラマー
・コンサルタント
・ライター

3-2.委任契約

民法では委任契約は次のように定義されています。

当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる(民法643条)

民法 | e-Gov法令検索

「法律行為」と聞き慣れない言葉がでてきましたが、当事者の意思表示により何らかの法的な効果を生み出す行為のことです。

身近な例で解説してみましょう。

avatar

ミナミさん

Aさん「あ、帰り道にスーパーでお酒とおつまみ買ってきて」
avatar

キタさん

Bさん「わかった。帰りに買って帰るね」

こんな何気ない会話でも法律行為が発生しています。

当事者であるAさんが法律行為(売買契約)をBさん委託。
相手方にあたるBさんが承諾しています。

これが「売買契約」にあたり法律行為に該当します。
※本来は書面などで契約書を交わすのが一般的です。

委任契約契約は無償契約のため報酬は発生しません。

もし報酬が発生する場合には、別途報酬を定めなる必要があります。

委任契約を仕事とすることが多い職種

・弁護士
・司法書士
・税理士

3-3.準委任契約

委任契約とよく似た名前の「準委任契約」とは、法律行為以外の特定業務を遂行することを定めた契約のことを言います。

委任契約との最大の違いは、法律行為以外の業務を行うところです。

準委任契約の場合、受任者(仕事を受ける人)は業務の結果に責任がありません。

決まれた時間の労働力を提供するか、成果物を納品することで報酬を得ます。

準委任契約は別名SES契約とも呼ばれ、IT業界ではよく選ばれる契約です。

メリット

・必要なスキルを持った人材を必要な時間だけ集めやすい
・途中で仕様変更などがあっても柔軟に対応が可能
・指揮命令権が受注側にあるので発注側の労力を使わずに済み

デメリット

・契約期間がすぎると同じ人と契約できない可能性がある
・労働時間に対して報酬が支払われるため納期先延ばしにされる可能性がある

3-4.比較するとこんなにも違う!

請負契約と(準)委任契約の特徴を解説してきましたが、比較すると次のような違いがあります。

[WP_ARTICLE_ID]_3-2

avatar

キタさん

どの契約がいちばんいいの?
avatar

ミナミさん

職種や仕事内容によって異なるので、一概にどの契約が良いとは言えませんね。

受託者としては、成果物が明確で不確定要素が少ない場合は請負契約
成果物について不確定要素が多い場合は、(準)委任契約で契約を結びぶとトラブルになりにくいと言われています。

4

業務委託の仕事内容と探し方

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

ここでは以下の2点について紹介します。

  • 業務委任の仕事はどういうものがあるのか?
  • 業務委任の仕事の探し方

4-1.業務委託の仕事内容

ごく一例ですが、業務委託の業種は次のようなものがあります。

業務委託の業種例

・ヘルプデスク(コールセンター)
・営業
・プログラマー
・Webライター
・Webデザイナー
・配達業

業務委託であれば、最初は小さく副業から始めて、将来的に独立ということも可能ですね。

4-2.業務委任の探し方

業務委託の仕事の探し方として一般的な方法は次の3つです。

  • 求人情報サイト
  • クラウドソーシング
  • 代理店業務委託副業の情報比較サイト

求人情報サイト

タウンワークやindeed(インディード)といった求人情報サイトから探す方法です。

求人情報サイトの正社員、アルバイト、派遣など様々な業界の求人が豊富に掲載されています。

多種多様な業種から仕事を選ぶことができるのがメリットですね。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、働きたい人と仕事をお願いしたい企業(や個人)をつなげるサービスです。

ランサーズやクラウドワークスというサイトが代表的ですね。

クラウドソーシングは、パソコンを利用しての仕事が多いです。

代理店業務委託副業の情報比較サイト

代理店・業務委託・副業の情報比較サイトがあります。

代理店募集・業務委託・副業商材の情報比較サイト ビジェント では、幅広い募集が掲載されています。

クラウドソーシングとの大きな違いは、将来は独立も考えているという人向けの仕事も掲載されている点です。

サイトの利用方法はとても簡単で、気になった商材サービスを探して、資料を請求するだけです。

その後は実際に企業とやり取りを行い、代理店契約を締結して自身で事業を行っていきます。

ビジェントは会員登録無料なので、まずは登録してみてくださいね。

5

まとめ

今回は業務委託のメリットについて解説しました。

業務委託は、会社務めより自由は働き方ができることが大きなメリットです。
しかし、それに伴う責任も全て自分が背負うことになるので注意が必要です。

今回のまとめは3つです。

  • 業務委託は働き方を自由に選べる
  • 仕事、体調管理は全て自己責任!
  • もし納期に間に合わないとペナルティがあるので注意!

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
副業

業務委託を請負えば会社バレしないってホント?副業する際の注意点を解説!

公開日
2022/06/02更新日

働き方の多様化、副業解禁などにより、業務委託の副業に興味がある会社員の方も増えています。

そのような中で様々な疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

  • 業務委託の副業なら本業にバレないってホント?
  • 業務委託請負の違いってなに?
  • 副業の税金の申告はどうしたらいいの?

そこで今回の記事ではこれらの疑問に応えつつ、注意点などをわかりやすく解説します。

この記事でわかること

・業務委託と請負契約の意味
・副業が会社バレする主な原因
・業務委託の副業を探す方法
・業務委託で副業する時に必要なお金の知識

1

業務委託と請負の違いってなに?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

業務委託と請負契約は「業務委託契約の1つが請負契約」という関係になります。

民法上は業務委託という契約は存在しません。

業務委託は「請負契約」と「委任/準委任契約」の2種類のことを言います。

次のようなイメージになります。

[WP_ARTICLE_ID]_1-2

業務委託と請負契約について解説していきましょう。

1-1.業務委託とは?

業務委託とは会社が業務を別の会社や個人へ委託する際に行う契約のことです。

成果物を引き換えに報酬を得る契約です。

業務委託については、以下の記事で解説していますので参考にしてみて下さいね。

1-2.請負契約とは?

請負契約とは成果物の完成と引き換えに発注者である企業から報酬を受け取る契約形態です。

副業するなら業務委託がオススメ!

と言われる理由がここにあります。

請負契約であれば、働く時間や場所の制限がありません。

そのため、成果物さえ完成させれば好きな時間、好きな場所で働いて問題ありません。

avatar

キタさん

本業の休みの日、スキマ時間で副業したい!
avatar

ミナミさん

こういう働き方には請負契約のほうが働きやすいと言えます

1-3.副業で雇用契約を結ぶと二重就業になってしまう

副業で雇用契約を結ぶことはあまりオススメできません

オススメできない理由

・働く時間、働く場所が定められている
・場合によっては本業の会社からペナルティを受ける

本業以外の企業とは別の企業と正社員やアルバイト、パートとして雇用契約すると二重就業となります。

企業によっては二重就業を禁止していることがあり、発覚した場合には何らかのペナルティが科せられる可能性があります。

補足

平成30年1月に作成された「副業・兼業の促進に関するガイドライン(厚生労働省)」により、二重就業を解禁する動きが広まりつつあります。
しかし、現在も就業規則で二重就業を禁止する企業は多いのが現状です。

2

業務委託の副業なら会社バレしないってホント?

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

結論から言えば、業務委託(請負契約)でも副業したら会社にバレてしまう可能性は高いといえます。

副業が発覚した場合、何らかのペナルティが生じるケースもあるので注意しましょう。

ペナルティが生じるケース例

・本業がおろそかになる(遅刻、欠勤など)
・本業でしか知り得ない情報や技術を利用
・本業の競合となる会社との取引

ペナルティが生じないケース例

・趣味としてのブログアフィリエイトなど少額の収入
・株式投資

ここでは業務委託(請負契約)の副業が会社にバレる原因を紹介します。

2-1.住民税金額の違い

業務委託の副業がバレるケースで多いのが、住民税の特別徴収によってバレるケースです。

特別徴収とは、住民税を本業の勤め先が天引きする方法です。

勤め先で住民税を天引きしているので、副業で収入が増えると納める住民税が増えます。

そのため会社の経理経由で副業が発覚してしまうことがあります。

avatar

キタさん

納める住民税の金額差異による会社バレの対策はないの?
avatar

ミナミさん

特別徴収でなく普通徴収を選択して、自分で納付すれば住民税の相違で会社バレする心配はなくなります!

2-2.関係者からのタレコミ

本業の同僚などからのタレコミで副業がバレるケースがあります。

同僚に話をするのであれば本当に信頼できる相手、または口外しないように口止めをしっかりしましょう。

また本業と同じ業界、職種で副業すると、クライアント経由で副業していることが漏れる可能性があります。

3

業務委託の副業を探す方法

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

業務委託の副業を探す方法は様々ですが、代表できな3つを紹介します。

3-1.求人サイトで探す

Indeedやタウンワークなど、求人サイトを活用する方法です。

求人サイトは、様々な求人情報が掲載されているため情報量が非常に多いことが特徴です。

こういう人におすすめ

・どういった副業があるかとりあえず知りたい
・どういう職種の副業をやるか迷っている

3-2.クラウドソーシングで探す

クラウドソーシングは、働きたい人と仕事をお願いしたい企業(や個人)をつなげるサービスです。

クラウドソーシングは、パソコンを利用する案件が中心です。

ランサーズやクラウドワークスというサイトが代表的ですね。

こういう人におすすめ

・やりたい副業が決まっている
・動画編集やWEBライターなどIT業界の職種がやりたい

3-3.代理店業務委託副業の情報比較サイトで探す

代理店・業務委託・副業の情報比較できるサービスです。

特徴は将来独立が可能な仕事も掲載されている点です。

代理店募集・業務委託・副業商材の情報比較サイト ビジェントでは、幅広い募集が掲載されています。

サイトの利用方法はとても簡単です。

  1. 気になった商材サービスを探す
  2. 資料請求する
  3. 企業と条件などを詰めて契約を締結する
  4. 事業開始

ビジェントは会員登録無料なので、まずは登録してみてくださいね。

こういう人におすすめ

・将来的には独立も考えている

4

業務委託で副業するときに必要なお金の知識

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

業務委託で副業する場合、税金などお金に関する知識が必要です。

業務委託の仕事を請負契約として副業する際に必要なお金の知識を解説します。

4-1.開業届・青色申告承認申請書

青色申告は最大65万円の各種控除が受けられます。

副業を始める前に開業届と青色申告承認書を税務署に提出しましょう。

事前に開業届と青色申告承認書を提出しておかにと、確定申告時に青色申告ができません。

青色申告は各種控除が受けられるなどメリットが大きいので必ず手続きを済ませましょう!

4-2.収入や経費など必要書類の記録と保存

副業で稼いだ収入、副業にかかった経費がわかる書類は保存しておきましょう。

確定申告の際にこれらの書類が必要になります。

また、ちょっとした買い物でも経費にできそうなものであれば、レシートや領収書は必ず保管しておきましょう。

4-3.確定申告・税額調整

副業で収入を得たら、確定申告しましょう。

本業以外の年間所得が20万円以上であれば所得税の確定申告が必要です。

また、20万円未満であっても住民税を納める必要があります。

税金と確定申告については次の動画も参考にしてみてください。

5

まとめ

今回は業務委託と請負契約について解説しました。

今回のまとめ

・請負契約は業務委託の一種類のこと
・住民税の金額差異から会社バレる可能性がある
・関係者からのタレコミで会社バレする可能性がある
・業務委託で副業をした場合は確定申告しましょう

本業がある人は、スキマ時間で副業をしたいですよね。

その場合、働く時間や場所に制限のない業務委託(請負契約)でできる副業を探すことをオススメします。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

【実体験】最高のフランチャイズ募集の見つけ方|成功するならコレが大切

公開日
2022/06/02更新日

人生をかけたフランチャイズ開業。

失敗したくない。でも、たくさんの募集の中から希望の募集を見つけるのはとても骨が折れます。

この記事では、『最高のフランチャイズ募集』を見つけるために取るべき実際のアクションを解説していきます。

フランチャイズ募集サイトでの検索方法はもちろん、資料請求のコツ、本部企業と話す際のリアルな話にも触れていくので必見です。

フランチャイズオーナーは一人の経営者。

自分で情報収集・行動してはじめて、事業は成功に向かいます。
この記事を人生を変える第一歩としてください!

それでは「ミナミさん」に実際にあれこれ行動してもらい、リアルな体験談を交えてお伝えしていきます!

1

最高のフランチャイズ募集の見つけ方

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

avatar

キタさん

ミナミさん!フランチャイズで開業したいって言ってたよね?
avatar

ミナミさん

はい!自分に合ったフランチャイズを見つけて、絶対成功したいんです!
avatar

キタさん

じゃあ今からフランチャイズ募集サイトで実際に募集を探してみよう!

1-1.最も大切なのは「実態を深く知る」こと

良い募集を見つけるのに最も大切なことは、そのフランチャイズの「実態を深く知る」ことです。

最高のフランチャイズ募集を見つける「3ステップ」

1. 【入り口】
フランチャイズ募集サイトで検索し、気になる募集を探す。

★2. 【実態を把握】←この記事のメイン
一歩進んだ情報収集で候補を絞り込む(資料請求・問い合わせ・面談・現地調査など)。

3.【納得いくまで実態を把握】
さらに調査・対話し、最終決定する。

本部企業が募集サイトに掲載している情報だけで、全てわかった気になってはいけません。

フランチャイズ募集サイトはあくまで「入り口」

そして、掲載情報は募集を絞り込むための「目安」です。

【複数の募集サイトを比較検討しよう!】

必要資金などの数字も募集サイトごとに違ったりします。

本部企業が様々な募集サイトに募集を掲載しているからです。

気になる募集を見つけたら、複数の募集サイトを比較検討することをオススメします。

▼ 募集サイトによる違いだけでなく、実際の金額との誤差もあります。

フランチャイズとは?

本部企業からブランド看板やノウハウを提供してもらい、対価として毎月のロイヤリティなどを支払うビジネス形態です。既存のノウハウを使えるので、初心者でも事業を進めやすいというメリットがあります。

代表的なものはコンビニチェーンなどです。

avatar

キタさん

今から、具体的にどんなアクションで「実態を深く知る」のか解説していきます!
ミナミさんに実際にフランチャイズの募集を探してもらいながら進めていきましょう!

2

実態を把握するためのアクション【実際にしてみた】

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

avatar

ミナミさん

いくつか気になる募集を見つけました!
avatar

キタさん

それじゃあ、資料請求、問い合わせ、面談、現地調査など、自分の目と耳で確かめていきましょう!

2-1.募集サイトから資料請求しよう!

気になる募集を見つけたら、資料請求してみましょう。

最初はちょっとドキドキしますよね。でも、これが気になる本部企業とつながる第一歩です。

avatar

キタさん

一社だけでなく、複数請求して見比べるのがポイントですよ。
比べてみないと見えないことは多いです!

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

ビジェントフランチャイズでは、各募集ページの右側や下部にボタンがあります。
avatar

ミナミさん

よしっ!5社ほど資料請求しました!

一般的に、資料請求するとメール添付やサイトからのダウンロード、郵送などで資料を入手できます。

2-2.担当者と電話で話そう!

資料請求した本部企業と、電話で話してみましょう。掲載情報や請求資料ではわからない、実際の話を聞くことができます。

avatar

キタさん

ミナミさん、5社ほど話してみてどうでしたか?
avatar

ミナミさん

会社によって、結構印象が違いますね。それぞれのカラーやスタンスがあるように感じました。
明後日ZOOM面談することになったので、もっと色々聞いてみます!

リアルな話

この段階でも、もっと興味を持ってもらうために本部企業のいい面を中心に話される場合もあります。いい話だと舞い上がらないようにしてください。

逆に、加盟希望者に本質的な質問を投げかけてくる本部企業も。お互い望んで契約しないないと両者失敗するので、本部企業も真剣です。

お互い徐々にガードを外して、本当に良いパートナーになれるかどうかを見極めていきたいものです。

2-3.担当者と面談しよう!

電話で話した後、面談の案内があることが多いです。

さらに話を聞きたいと思った本部企業とは、必ず面談を行いましょう。

ここでより深く実態を知り、条件は大丈夫か、本当に自分に合っているかどうか、確認します。

ZOOMなどオンラインでの面談もありますし、会場に足を運ぶ場合も。

2-4.さらに話し合いや調査を進めよう!

その後も面談や現地調査などを進め、契約を決めるまでに徹底的に疑問は解消しておきましょう。

▼ 例えば、自店舗近くに他店舗が出店できるのか?できないのか?出店できる場合は事前連絡はあるのか?なども事前に確認できます。

契約にはこんな姿勢で臨もう!

不安や疑問を残したまま契約してはいけません

・わからない部分を残さない。納得するまで質問する。
・本部企業以外からも情報を入手して、客観的に判断する。

2-5.おすすめ記事紹介

どんな情報を確かめればいいのか、最初はわかりませんよね。

こちらの記事では、「何を確認しておけば失敗しないのか?」を詳しく解説しています(冒頭でもご紹介した記事です)。

さらにこちらの記事では、「儲かるフランチャイズとは何か?」について、本部企業側の要因とオーナー側の要因に分けて詳しく解説しています。

avatar

ミナミさん

理想のフランチャイズが見つかりました!!
キタさん、ありがとうございました!

3

検索のコツ【実際に検索してみた】

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

avatar

キタさん

結局良いフランチャイズに巡り会えたわけだけど、募集が多すぎて最初は大変だったでしょう?
avatar

ミナミさん

そういえば絞り込むのも大変だったんですよね…。

ここからは、当『ビジェント』の姉妹サイト『ビジェントフランチャイズ』を取り上げて解説していきます。

3-1.検索方法

募集を探すにあたって譲れないポイントを整理し、検索で絞っていきましょう。

まずは広めに検索し、徐々に検索範囲を狭めていきましょう

検索結果が多すぎると思ったら、こだわりポイントを一つずつ増やして結果を絞り込めばいいいのです。

逆に、最初から検索条件を絞りすぎると、検索に引っかからない募集が増えてしまいます。

『ビジェントフランチャイズ』では、主にこのような検索方法をご用意しております。

[WP_ARTICLE_ID]_3-2

ビジェントフランチャイズ

①開業地域にこだわりがある方

②業種にこだわりがある方

③地域や業種以外のこだわりがある方

④まずは説明会に参加してみたい方

⑤資料請求が多い人気のフランチャイズから探してみたい方

⑥自分なりのキーワードで絞り込みたい方

①〜⑥の条件を絞った後、表示件数が多ければさらに条件を絞り込むことも可能です。

avatar

ミナミさん

私は東京都内で開業したいから、①のエリア検索を使おう!

[WP_ARTICLE_ID]_3-3
[WP_ARTICLE_ID]_3-4
[WP_ARTICLE_ID]_3-5

avatar

ミナミさん

検索結果は46件か〜。まだまだ多いな。
avatar

キタさん

さらに業種で絞ってみましょう!
avatar

ミナミさん

飲食店で開業したいから、「飲食・宅配」を選んで…。

[WP_ARTICLE_ID]_3-6
[WP_ARTICLE_ID]_3-7
[WP_ARTICLE_ID]_3-8

avatar

ミナミさん

16件まで絞り込めました!
avatar

キタさん

ここまで絞れたら、募集を1件ずつ見ていっても大丈夫です。
もちろん、さらに条件を加えて検索してもいですね!

3-2.検索に神経質になる必要はない

検索方法は、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。

先ほど述べたとおり、掲載情報は目安、入り口に過ぎず、その後に実態を深く知っていくことが肝心です。

検索で全てが決まるわけではないのです。

条件を狭めてみたり、少し広げてみたり、色々試しながら気になる募集を見つけていきましょう

4

絶対知っておくべきフランチャイズの基本!

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

フランチャイズの募集をあれこれ見始めたばかりの方は、フランチャイズに関する知識が少ないですし不安もりますよね。

この見出しでは、最低限押さえておくべきフランチャイズの基礎知識を簡単に解説します。

4-1.フランチャイズのオーナーって?

フランチャイズ のオーナーになるということは、一人の経営者として本部と協力しながら加盟店を経するということです。

本部の社員として店長を任されるのとは違います。

本部から提供されるもの・あなたが支払う対価

あなたが提供されるもの・あなたが支払う対価
【本部から提供されるもの】
・ブランドを使用する権利
・ノウハウを利用する権利
・指導・援助を受ける権利

【加盟店が支払う対価】
・毎月のロイヤリティ支払い
・その他の支払い

4-2.フランチャイズで利益を上げる仕組み

わかりやすくまとめると、以下のようになります。

フランチャイズで利益を上げる仕組み

【本部企業 → 加盟店】
ブランド看板、ビジネスのノウハウを始めとした総合的サポート
→ 未経験でも事業を行いやすいから儲かる!

【加盟店 → 本部企業】
毎月のロイヤリティの支払い、契約時の加盟金
→ 利益がなくても支払いがあるリスク…

4-3.大切なこと

フランチャイズでは既に成功しているビジネスモデルを使えます。

だから未経験者でもハードルが低いと言われます。

それは間違いではありませんが、経営者ですから全てのリスクをご自身が負うことを忘れてはいけません。本部企業とは対等なビジネスパートナーなのです。

生半可な気持ちでは、間違いなく失敗します。

一人の経営者としての自覚を持ち、腹を括って頑張れる方なら、フランチャイズが持つ強みがあなたを強力に後押ししてくれるでしょう

5

まとめ

この記事では、最高のフランチャイズ募集の見つけ方を、リアルな話を交えながらお伝えしてきました。

POINT

・気になるフランチャイズを見つけたら、もっと深く実態を把握しよう!最初の一歩は資料請求!
・フランチャイズ募集サイトは「入り口」と捉えよう!
・面談や現地調査などで、納得するまで実態を把握してから契約しよう!

本部企業側も応募者側も興味を持ってもらわないと始まらないので、最初はいい部分ばかり見せるのは仕方ありません。

お互いにしっかり実態を把握しましょう。

そして、共に繁栄していけるパートナー企業を見つけられることを願っています。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
副業 起業 開業

【サクサク読める】業務委託とは?簡単に解説【フリーランス・個人事業主】

公開日
2022/06/02更新日

フリーランス、個人事業主として働くと、クライアントとは自分自身で契約していくことになります。

自分の裁量で働きたい、でも難しいのは嫌。頭が痛いところです。

業務委託とは一体どんな契約なのでしょうか?今から渾身の力で、簡単に理解できるよう解説いたします。

さらにこの記事では、「法律の素人でも理解できる簡単さ」と「信頼できる正式な情報」を両立させました。

せっかく仕事を頑張っても、契約を理解していなければ報酬はありません。

業務を委託してくれたクライントさんの期待に応え、嬉しい報酬をしっかり手に入れましょう!

1

業務委託とは?【どこよりも簡単に解説】

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

avatar

キタさん

フリーランス初仕事だ!…業務委託って何?
avatar

ミナミさん

私も良いクライアントさんが見つかったよ。でも契約が不安…。

1-1.業務委託とは?

業務委託とは、企業が特定の業務を自社でやらずに、外部に任せる契約のことです。

ビジネスの場ではこれを「業務を外部委託する」といい、このような契約を『業務委託契約』といいます。

任せられる側(フリーランス、個人事業主)からいうと、外部の人間として、企業から特定の業務を任せてもらう契約ですね。

任せてもらうわけですから、自身の裁量で仕事できる部分が大きいです。

この点で、正社員やアルバイト、派遣社員などと異なります。

POINT

業務委託契約では…
任せる側と任される側に【雇う・雇われる】の雇用関係がなく、裁量で仕事ができる。

2

あなたの場合は請負契約?準委任契約?

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

実は、業務委託契約はどの法律にも載っていません。

ビジネスの現場で使われる表現です。

avatar

ミナミさん

じゃあ何のルールもないってことですか?
困りましたね…。

2-1.業務委託契約は、請負契約・準委任契約に分けられる

大丈夫です。

こちらをご覧ください。

業務委託契約で使うルール

業務委託契約は法律上、以下の2つに分けられます
・請負契約(民法第632条)
・準委任契約(民法第656条)

2-2.あなたの契約は請負契約?準委任契約?

avatar

キタさん

僕のは請負契約なのかな?準委任契約なのかな?

いくつか仕事を載せていますので、気になるものがあれば確認してみてください。

請負契約 準委任契約
【典型例】
家を建てる
(きちんと完成した家を引き渡さなければならない)
【典型例】
診察・手術
(結果に関わらず適切に行えば良い)
ーーー ーーー
動画制作
(求められるクオリティで映像コンテンツを制作、納品)
動画制作
(一定時間労働力を提供)
Webライティング
(求められるクオリティで記事を執筆、納品)
Webライティング
(SEO対策)
プログラミング
(求められるクオリティでアプリを製作、納品)
プログラミング
(一定期間労働力を提供)
コンサルティング
(一定の成果を上げる前提の場合)
コンサルティング
(知識・技能の提供)
営業代行
(数字の達成が必要な場合)
営業代行
(契約通りに営業活動をすればよい場合)
※カッコ内は報酬条件

なんとなく違いがわかりましたか?

請負契約と準委任契約の見分け方はこちらです。

請負契約・準委任契約の見分け方

請負契約・・・契約どおり仕事を完成させて納めることで報酬がもらえる。不完全なら修正を求められる。あるいは報酬がもらえない。

準委任契約・・・契約通り仕事に取り組みさえすれば成果に関わらず報酬がもらえる。

※ これらは定義ではありません。あくまで違いを表しています。

avatar

ミナミさん

法律にはどう書いてあるのか、ちゃんとした定義も知りたいです。

↓ 条文を読みたい方はこちらをご覧ください。

意外と理解できるものです。

請負契約・準委任契約いずれも、「依頼されて、OKする」ことによって成立する契約です。

▼ 請負契約

請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。

引用:民法第632条|e-Gov法令検索

▼ 委任契約(準委任契約は、法律行為の箇所以外は委任契約の条文を使います。

委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。

引用:民法第643条|e-Gov法令検索

ここで一息。

フリーランスの方は、開業届は提出しましたか?考えてなかった、迷っているという方は、こちらの記事を読んでみてくださいね!

3

【使えるチェックリスト】主な契約内容

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

業務委託契約の内容は、しっかり理解しておく必要があります。クライアントとの間で契約内容の理解にズレがあると、トラブルにつながるためです。

例えば「この仕事も頼んでいる!」「頼まれてない!」など。

▼ フリーランスのライターさんの経験上も、契約書は絶対しっかり読んだほうがいいとのことです!

avatar

キタさん

でも僕、契約書なんて読めないよ…。

大丈夫です!チェックリストを作りました!一つづつチェックしていきましょう!

最後まで読めば、業務委託契約ってどんなもの?のイメージも、さらにバッチリつかめますよ!

3-1.業務のチェック項目

しっかり仕事をしたつもりでも、そもそもの業務内容や業務範囲を把握していないと不十分な仕事になってしまいます。

チェック項目 ◯・✖
1. 業務内容を把握していますか?
2. 業務の範囲はどこからどこまででですか? 
3. 再委託は認められていますか?(更に第三者に委託してよいかどうか)

3-2.期間・納期のチェック項目

契約期間や納期は仕事の根幹に関わります。

しっかり確認しておきましょう。

チェック項目 ◯・✖
1. 契約期間はいつからいつまでですか?
2. 納期はいつですか?

3-3.報酬・費用のチェック項目

仕事を頑張った後、報酬の支払いで揉めたくはないですよね。

しっかり確認しておきましょう。

報酬発生条件は、まさに請負契約なのか準委任契約なのかの部分です。

チェック項目 ◯・✖
1. 報酬が発生する条件を理解していますか?(請負契約・準委任契約)
2. 報酬の金額は明確に理解していますか?
3. 報酬の支払期日はいつですか?
4. 報酬の支払い方法はどうなっていますか?(分割、一括、前払金の有無)
5. 仕事にあたって発生する様々な費用は、それぞれどちらが負担しますか?

3-4.トラブル防止のためのチェック項目

契約解除や損害賠償につながる項目です。

慎重にチェックしておきましょう。

チェック項目 ◯・✖
1. 個人情報の取り扱いを理解していますか?
2. 仕事で完成した成果物の知的財産権はどちらにあるか理解していますか?
3. 損害賠償は、どのような場合にどの程度の金額が発生しますか?
4. 禁止事項に何があるのか理解していますか?
5. 契約解除される・できる条件を理解していますか?
6. 契約終了後に問題が見つかった場合、どのような責任を持つことになりますか?(「契約不適合責任」といいます)

その仕事特有のチェックポイントも

このチェックリスト以外にも、それぞれの仕事特有の内容もあります。
例えば動画制作なら、納品した映像の原版(オリジナルデータ)はいつまで保管するのか?などです。

気になる点は不安を残さないように確認しておきましょう。

「契約形態」「業務範囲」「再委託」「知的財産権」の話が気になる方は、それらを重点的に解説しているこちらの動画をご覧ください。

avatar

キタさん

あれ?意外と理解できたかも!
avatar

ミナミさん

初仕事頑張りましょう!

4

まとめ

この記事では、業務委託とは何なのか、誰でも簡単に理解できるように解説してきました。

振り返り

・業務委託とは、企業が特定の業務を自社でやらずに、外部に任せる契約のこと。
・業務委託契約は、請負契約・準委任契約に分けられる。
・契約どおり仕事を完成させて納めることで報酬がもらえるのが請負契約。
・契約通り仕事に取り組みさえすれば成果に関わらず報酬がもらえるのが準委任契約。

最後まで読んでくださったあなたなら、この振り返りも理解できたはずです。

無事契約を結び思い切り仕事に取り組めることを、そしてフリーランス・個人事業主として成功していかれることを願っています!

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

フランチャイズ経営の仕組みとは?おすすめの業界3業種紹介!!

2022/05/19公開日
2022/05/25更新日

みなさんは「街で見かける大半のコンビニはフランチャイズ経営」ということをご存知でしたか?

コンビニ以外にも飲食店などもフランチャイズ経営されているお店が多くあります。

そしてフランチャイズ経営しているオーナーは、元々別の仕事をしていた方が多いです。

「なぜ別の仕事をしていた人がコンビニなど異業種の経営ができるのか?」

それはフランチャイズビジネスという仕組みをを利用しているからです。

今回はフランチャイズ経営の仕組みについて紹介します。

1

フランチャイズ経営の仕組みとは?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1.jpg

フランチャイズとは、ビジネスモデルのひとつです。

とても簡単に説明すると以下のように表現できます。

avatar

ミナミさん

企業(本部)から看板、商品とサービス、経営ノウハウを提供して、オーナー(加盟者)が本部に変わって店舗経営を行うビジネス

オーナー(加盟者)は、お店の看板(ブランド)を借りて店舗経営をし、企業(本部)に経営ノウハウを教えてもらいます。

本部は看板を貸し出すこと、経営ノウハウを教える対価として毎月加盟料(ロイヤリティ)を受け取ります。

フランチャイズでの開業は、本部から経営ノウハウ、宣伝広告、人材採用など様々なサポートが受けられるため、未経験でも開業しやすいビジネスモデルです。

フランチャイズ経営の要約

・本部はブランド力、経営ノウハウをオーナー(加盟者)へ提供する
・オーナー(加盟者)は本部にお店の看板を借り、経営ノウハウを教えてもらう
・オーナーは本部へ加盟料(ロイヤリティ)を毎月支払う
・未経験でも本部のサポートがあるため開業がしやすい

1-1.フランチャイズビジネスの成り立ちは?

もう少しフランチャイズビジネスについて理解しやすいように、フランチャイズビジネスがどうやって誕生したかを紹介しますね。

世界で最初のフランチャイズビジネスはケンタッキーフライドチキンと言われています。

当時カーネル・サンダースが経営していたレストランでは、主力商品のフライド・チキンがとても人気を博していました。

あまりのフライドチキンの美味しさから、「ぜひフライドチキンの調理器具や調味料を売って欲しい」と他のレストランから言わるくらいでした。

そこで、彼は調理器具や調味料を購入してもらい、フライドチキンの販売数量に応じてロイヤルティを受け取ることにしました。

これがフランチャイズビジネスが誕生した瞬間でした。

その後、独立した店舗でテストを経てチェーン展開を進め、現在のフランチャイズビジネスの原型ができたと言われています。

[WP_ARTICLE_ID]_1-2

2

フランチャイズビジネス経営の注意点は?

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

フランチャイズによる開業は、未経験でも開業がしやすいメリットがあります。

しかし、メリットばかりでもありません。

フランチャイズビジネスで開業、経営していく上で抑えておきたい注意点注意点を解説します。

2-1.良くも悪くも二人三脚での経営

フランチャイズビジネスは、本部のブランドを借りて経営を行います。

そのため、ブランドイメージがアップするようなことがあれば、自分の経営する店舗にもお客が増え売上増が期待できます。

しかし、反対にブランドイメージが下がるような出来事があると、自店舗が関係していなくても影響を受けます

代表的なマイナスとなる要因

・アルバイトによるいたずらや不適切な行動をSNSにアップ(バイトテロ)
・本部で不祥事が発覚した
・食品に異物混入があった
・産地偽装が発覚した

フランチャイズビジネスのメリット、デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

こちらも参考にしてみてくださいね。

2-2.契約満了後に同業種で開業できない制約がある

フランチャイズ契約期間が満了後、「自分のお店を立ち上げたい」と考える人も多いと思います。

しかし、フランチャイズビジネスでは、経営ノウハウ流出を防ぐために、契約を交わす際に同業種での開業に制約を設けている場合があります。

「絶対に同業種での開業は禁止」でしたり、「契約満了後3年間は同業種での開業は禁止」など制約については、企業によってまちまちのようです。

そのため、将来的に自分の店舗や事業を始めたいと考えている場合は、必ずフランチャイズ加盟時の契約書を確認しておきましょう。

契約書に違反した場合、裁判を起こされ多額の賠償金などを支払うことになりかねません。

3

フランチャイズ経営でおすすめの業界・業種は?

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

フランチャイズ経営は未経験でも始められ、大手のブランド力を利用できるため「成功しやすい」、「稼げる」というイメージを持たれがちです。

しかし、絶対に成功するとは言えませんし、楽して稼げるということもありません

また、いま伸びている業界だからといって、将来ずっと伸びるとは限りません。

タピオカは最近のいい例ではないでしょうか。

爆発的に人気になり、一気にさまざまな店舗が増え、どこも大行列でしたよね。
最近はどうでしょう?

店舗自体はあるものの、店舗数も減り、今では列ばなくても購入できますよね?

では、どういった業界、業種がフランチャイズ経営に向いているか紹介します。

3-1.コンビニエンスストア

コンビニエンスストアの店舗の大半はフランチャイズ加盟店です。

フランチャイズ事業を長く行っているため、営業ノウハウなども多くもっているため、早期から収益化が見込めます

また、生活に必要なインフラのため、ブームなどに影響を受けにくいです。

ただコンビニエンスストアは店舗数がかなりあるため、1店舗あたりの売上が伸び悩み始めているとも言えます。

また、ドラックスアでも食品を取扱始めたり、24時間営業のスーパーマーケットなど他業種との競争相手が増えています

3-2.外食産業

ファストフード、居酒屋などもフランチャイズ展開の規模が大きいです。

ただし、外食産業は流行の影響を受けやすいため、なかなか予測しずらい業界です。

最近では巣ごもり需要の増加により、テイクアウト専門のからあげ店などが増えていますね。

しかし、これもいつまで続くかわかりません。

元々自分で店舗経営をしていたなど飲食業の経験がある人であれば、選択肢の一つに加えても良いと思います。

逆に飲食業で仕事、経営経験がなく、これからフランチャイズ経営を始めようと考えている人には向いていないでしょう。

3-3.介護福祉事業

日本は超高齢化社会のため、今後確実に需要が増えていくと見込まれるのがが介護福祉事業です。

介護福祉は、現在も人手不足が社会問題になっています。

そのため、社会問題や困っている人のを助けることができ、社会貢献できる事業のためやりがいも感じやすい事業です。

また、他業種と違い、サービス価格は医療保険対象のため国が定めているものを使用します。

そのため、店舗同士での価格競争による利益率低下が起きないことも特徴です。

3-4.他の業界・業種も知りたい

コンビニエンスストア、外食産業、介護事業以外にもフランチャイズ経営ができるビジネスはさまざまあります。

他の業界・事業の情報も収集したい場合は、ビジェントのような代理店募集・業務委託・副業商材の情報比較サイトを利用することをおすすめします。

ビジェントはさまざまな業界のフランチャイズ・商材・サービスを比較できます。

サイトの利用方法はとても簡単で、気にるサービスを探して、資料を請求ができます。

一括で請求することも可能です。

avatar

キタさん

会員登録は無料なので、まずは登録してみてくださいね。

4

まとめ

今回はフランチャイズ経営の仕組みについて解説しました。

今回のまとめは3つです。

  • フランチャイズ経営は未経験でも始めやすい
  • ブランドイメージに左右されるので良くも悪くも本部と二人三脚
  • 開業する業界業種はじっくり検討する

フランチャイズ経営は、本部から経営ノウハウなどを提供して貰えるため、未経験者でも始めやすいビジネスモデルと言えます。

しかし、「楽して必ず成功して稼げる」ということはありません。

また、ブランドイメージが悪化すれば、自分のお店の収益も減少することもありえます。

フランチャイズ経営を始めるにあたっては、しっかりとどの業界業種に参画するかを検討して始めましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

開業届を郵送で「今すぐミスなく」提出!簡単に読める!ポイントがわかる!

2022/05/16公開日
2022/05/25更新日

開業届を出さなきゃいけない。

でもなかなか手が回らない。時間がない人もいれば、時間はあるけど後回しに…という人もいるでしょう。

開業届を郵送で提出するのは、思っているよりも簡単です。

それなのに「開業届まだ出せてないな…」というストレスを抱えるのはバカバカしいと思いませんか?

開業届を「今すぐ、ミスなく」提出できるよう、今からポイントを押さえて解説していきます。

よくあるミスや必要書類もまとめていますので参考にしてください。

今すぐ作業して郵送しましょう。

スッキリと晴れやかな気持ちのあなたは、名実ともに個人事業主です!

参考:個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁HP

1

開業届を郵送で「今すぐ、ミスなく」提出しよう!

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

開業届は「新しく事業を始めました!今後は個人事業主として収入を得て納税します!」と税務署に伝える手続きです。

1-1.提出先

宛先は、原則自宅住所を管轄する税務署です。

▼管轄の税務署はこちらの国税庁HPで自宅の郵便番号を入力すれば、1秒でわかります。
郵便番号・住所から税務署を調べる|国税庁HP

1-2.封筒の記載内容

この画像のように書けば大丈夫です。

[WP_ARTICLE_ID]_1-2

書けましたか?自分の住所氏名も書いてくださいね!表でも裏でも大丈夫です。
もちろん切手も忘れずに!

▼まだ何の準備もできていない!そもそも開業届は提出したほうがいいの?迷いがある人はこちらの記事をお読みください。

1-3.【チェック!】よくあるミスを紹介

不備なく一度で提出できるよう、送る前に最終チェックしてください!

書き間違い・記入漏れがあった!

慣れない書類ですし、急いでいるとミスも出てきます。ミスの内容によっては、再提出になってしまいます。

封筒に入れる前に、書き間違えや記入漏れがないかチェックしましょう!

控えにマイナンバーを書いてしまった!

控えにはマイナンバーは載せません

融資や屋号付き口座作成など、今後様々なシチュエーションで控えを使うことになります。

マイナンバーを不必要に見せることになりますよ。

控えを入れ忘れた!

かなりよくあるミスです。控えは本当に大切

絶対に入れてください!

▼控えは大切です。

ないと後で困ります。

返信用封筒を入れ忘れた!

これもかなりよくあるミスです。

大切な「開業届の控え」が返送できません。必ず封をする前に確認しましょう!

avatar

ミナミさん

他に入れ忘れはありませんか?自信がない人は次の見出しをチェックしてから送りましょう!

2

封筒に入れる書類を準備しよう!

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

封筒に入れて送る書類は、ここに書いてあるものが全てです。

同封内容を最終確認したい人や、まだ書類が準備できていない人はチェックしてください!

必要書類

・開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
・開業届の控え
・返信用封筒
・マイナンバーカードの写し(表裏の両面)

+ 青色申告承認請求書(開業届と一緒に出せるとベスト)
+ 青色申告承認請求書の控え

avatar

ミナミさん

まだ開業届が書けてない!という方は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!

2-1.開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)

▼開業届はこちら(税務署でももらえます)
個人事業の開業・廃業等届出書|国税庁HP

開業届そのものを入れ忘れる人はいないでしょう。
ただ、記入ミスで手続きがやり直しになることはよくあります

記入ミスが不安な人や、開業届の書き方を詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

2-2.開業届の控え

▼控えも開業届と一緒にダウンロードできます(PDFの2ページめ)。
個人事業の開業・廃業等届出書|国税庁HP

avatar

キタさん

どうして控えなんて送るんですか?

控えは「超重要」です。個人事業主であることの社会的証明になるのが、税務署の受領印がある控えだからです。

様々なシチュエーションで控えが必要になります。

  • 屋号付き銀行口座の作成
  • 行政から助成金・補助金を受ける など

2-3.返信用封筒(切手も貼る)

返信用封筒は、「開業届の控え」「青色申告承認請求書の控え」を、受領印を押して返送してもらうのに必要です。

この画像のように書けば大丈夫です。

[WP_ARTICLE_ID]_2-2

avatar

ミナミさん

控えはとても大切です!必ず返信用封筒を入れてくださいね!

2-4.マイナンバーカードの写し(表裏の両面)

開業届にはマイナンバーを記入する欄があり、記入したマイナンバーが正しいかの番号確認と身元確認が求められます。

マイナンバーカードの表裏両面のコピーを封筒に入れましょう。

【マイナンバーカードがない人へ】

①一番ラクな方法

「通知カード + 身元確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険の保険証など)」

※ 通知カードの住所・氏名が住民票の住所・氏名と同じである必要あり。

② 通知カードもない場合

「住民票の写し(または住民票記載事項証明書) + 身元確認書類」

※ 住民票の写し申請時には必ず「マイナンバーの記載あり」を選択。

※ 住民票の写しは市町村役場で取得。

コンビニなどで取得できる市町村もあり。

2-5.青色申告承認請求書(ほとんどの人は必要)

▼青色申告承認請求書はこちら
所得税の青色申告承認申請書|国税庁HP

確定申告時に青色申告を選択して節税したい人は、開業届と一緒に「青色申告承認請求書」も送ります。

参照:所得税の青色申告承認申請手続|国税庁HP

avatar

キタさん

青色申告の手続きまで手が回らないよ!

それなら、青色申告承認請求書は後で別途提出しても大丈夫です。

ただし、その年から青色申告したい場合は、事業開始後2ヶ月以内に青色申告承認請求書を提出する必要があります。

青色申告するのかわからない人へ

本格的に事業をしている人は、普通青色申告をします。やらない理由がないぐらい節税効果があるからです。
小遣い稼ぎ程度なら、青色申告承認請求書は出さなくていいと考えて差し支えありません。

参照:青色申告制度|国税庁HP

▼青色申告について詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

▼青色申告承認請求書の書き方を知りたい人は、こちらの動画をご覧ください。

実際の書き方が確認できてわかりやすいですよ!

2-6.青色申告承認請求書の控え(自分でコピー)

開業届と違い、青色申告承認請求書の控えは国税庁HPにありません

書き終わった青色申告承認請求書をコピーするか2部作成するなどして、自分で控えを作成しましょう。

2-7.その他必要書類【該当する人のみ】

avatar

ミナミさん

該当しなければ、ここは無視して大丈夫です!
対象 必要な届出
【対象】家族に給料を支払っている人
・家族の給料を経費にして節税したい場合
青色事業専従者給与に関する届出手続
【対象】従業員に給料を支払っている人(従業員が常に10人未満の場合のみ)
・従業員の給料から天引きした所得税を国に納付する手間を減らしたい場合(通常は毎月納付だが年2回まとめて納付になる)
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
【対象】事業所や店舗を持っている人
・自宅住所ではなく、事業所や店舗の管轄税務署で確定申告を行いたい場合
所得税・消費税の納税地の変更に関する届出手続

3

提出期限が気になる人へ

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

開業届の提出期限は、事業開始から1ヶ月以内です。

avatar

キタさん

もう1ヶ月過ぎちゃいました…。

大丈夫です。

1ヶ月を過ぎても何ら問題なく受け付けてくれます。

とはいえ、確定申告で青色申告して節税するためには、先述のとおり「青色申告承認請求書」の提出が必要です。

青色申告承認請求書の提出期限は事業開始から2ヶ月以内なので、その年から青色申告したい人は遅くとも2ヶ月以内に併せて提出しましょう。

開業届の提出期限は、法律上は開業後1ヶ月以内とされています。

ですが罰則もなくあまり気にされていません。

参照:所得税法 第229条 開業等の届出|税務研究会

4

よくある悩み

[WP_ARTICLE_ID]_4-1

初めてのことなので不安もあるでしょう。

よくある悩みも少し載せておきますね。

4-1.屋号がまだ決まってない!

屋号を書かずに開業届を提出しても問題ありません。

届出しなくても、自由に名乗ることができます。

屋号付きの銀行口座を作るには手続きが必要ですが、後から手続き可能です。

▼開業届の出し直しもできるようですが、確定申告時に屋号を記載するだけでも大丈夫です。

4-2.控えはいつ返送されてくるの?

1週間程度で返送されてくることが多いです。

▼控えと返信用封筒をきちんと送れば、受領されたことが控えの返送で確認できますね!

5

郵送以外の提出方法

[WP_ARTICLE_ID]_5-1

開業届の提出方法には以下のものがあります。

とりあえず早く出してしまいたい人は、郵送で提出しましょう!

郵送の場合は郵便局から発送された日が受領日になります。

5-1.先を見据えて → e-Tax

いくつかの事前準備が必要ですが、自宅で手続きできるe-Taxはおすすめです。

国税庁のシステムを使用し、インターネット上で開業届の記入から提出までが完結します。確定申告もe-Taxでできるので、慣れておくのもいいでしょう。

e-Tax 国税電子申告・納税システム

【主な事前準備】

  • マイナンバーカードを読み取りできる環境
  • e-Taxのインストール

5-2.その場でチェックしてほしい → 税務署窓口に持参

書類の不備で返送されてくるリスクをゼロにしたい人は、直接税務署に行くといいです。窓口で不備がないかチェックしてもらえます。

▼窓口提出の流れはこちらの記事をご覧ください。

avatar

キタさん

ふう!晴れて個人事業主になれました!スッキリ晴れやか!
avatar

ミナミさん

やってみればなんとかなるもんですよね!

6

まとめ

この記事では、開業届を郵送で提出する方法について解説してきました。

POINT

・開業届の提出先は、原則「自宅住所を管轄する税務署」。
・封筒の書き方は、記事内の画像どおりに。
・控え・返信用封筒の入れ忘れなど、よくあるミスに気をつける。
・必要書類は「開業届」「開業届の控え」「返信用封筒」「マイナンバーカードの写し」。
・たいていの人は「青色申告承認請求書」も提出。

手続きが完了すれば「あぁ、私も個人事業主になったんだ」と、感慨も湧くでしょう。

名実ともに個人事業主として頑張っていかれること、応援しております!

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

フランチャイズプレイヤーが身につけたいスキルは?おすすめスキル7選!!

公開日
2022/05/25更新日

フランチャイズで起業したいけど、どういうプレイヤースキルが必要なの?

こういった不安を抱えていませんか?

フランチャイズでの起業は、既に成功している経営ノウハウなどを活用できるので、早期に収益化を図ることが可能です。

しかし、フランチャイズ未経験だと、どういうスキルが必要かなど不安も多いですよね。

また、脱サラする前に身に着けておいたほうが良いスキルがあれば、脱サラする前に身に着けておきたいですよね?

そこで今回はフランチャイズ プレイヤーに必要なスキル、身につけておいたほうが良いスキルについて解説します。

1

フランチャイズプレイヤーがぜひ身につけたいスキル4選

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

フランチャイズプレイヤーとして成長するのにぜひ身につけたいスキルは多くあります。

その中でもどの業界業種でも役に立つスキルは次の4つです。

  1. 行動力
  2. 法律知識
  3. マーケティング知識
  4. 心理学

1-1.行動力

フランチャイズは、店舗の経営などはオーナーであり、プレイヤーです。

フランチャイズ本部からのサポートはありますが、意思決定はオーナーの仕事です。

事業を行っていくには、自分自身で考え、計画し、行動していく行動力が非常に大切になります。

1-2.法律知識

事業を経営していくには、事業経営に関わる法律は理解しておくことが望ましいと言えます。

例えば、従業員雇用するには、雇用に関する制度や保険関連の知識が必要です。

法律を把握していないと、トラブルになる恐れがあります。

また、フランチャイズは解約時や契約終了後にトラブルになることが少なからずあります。

「こんなはずじゃなかったのに・・・」と後悔しないためにも、正しい知識を身につけておくことをおすすめします。

1-3.マーケティング知識

顧客に商品やサービスを購入してもらえて始めて売上が発生します。

多くの顧客に商品を購入してもらったり、サービスを利用してもらうためには、市場(顧客)のニーズを読み取れるかが重要です。

市場にあった商品やサービスを適切に提供するためにもマーケティング知識が非常に大切になります。

マーケティングの4Pなどのフレームワークを知っていると、経営にも役に立つためおすすめです。

マーケティングの4Pとは?

商品やサービスを販売するためのマーケティング要素のことです。
・Product(製品・商品)
・Price(価格)
・Promotion(プロモー ション)
・Place(流通)

1-4.心理学

実は経営についても心理学が役に立つ場面があります。

例えば、コンビニエンスストアやスーパーマーケットです。

コンビニやスーパーの棚のレイアウトは、人間の行動心理を分析して、購買意欲高めるようなレイアウトになっていることは有名ですよね。

照明効果

これは人間は「明るいものに引き寄せられる」という習性を利用しています。

明るくてなかがよく見えるお店なら、安心して入っていけますよね。

反対に窓が1つも無く、外から店内が全く見えないお店はどうでしょうか。

店内の様子がわからないと、お店に入るには勇気がいりますよね。

売れ筋商品を店の奥に配置して誘導

avatar

ミナミさん

いきなりですが問題です!
次の図はコンビニの棚のレイアウトです。
あなたなら、どの棚に何を配置しますか?

[WP_ARTICLE_ID]_1-2

avatar

ミナミさん

正解は次の図の通りです!

[WP_ARTICLE_ID]_1-3

avatar

キタさん

主力商品のお弁当は。すぐに手に取りやすい入口付近の方がよいのでは?

確かに主力商品だけを多く売るなら、目に付きやすい入り口付近が正解です。

しかし、コンビニとしては「1品でも多く買ってほしい」のです。

そのため、入り口付近に主力商品をおいてしまうと、入り口付近でお弁当を手に取ったらレジに直行してしまいます。

それでは売上があがりませんよね。

avatar

ミナミさん

他の商品も一緒に手に通ってもらうために、あえて主力商品を奥の方に配置しているんです!

販売と心理学は切り離せない

このように商品やサービスの販売と心理学は親和性が高いと言えます。

商品やサービスの販売に活かせる心理学について参考になる動画を紹介しますね。

参考にしてみてください。

2

脱サラ前に身につけたいスキル3選

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

フランチャイズビジネスを始めると、開始直後は様々なことが起き勉強する時間もなかなか取れない恐れがあります。

会社員の間に身に付けることができるスキルを3つ紹介します。

  1. ロジカルシンキング
  2. 会計知識
  3. ITスキル

2-1.ロジカルシンキング

経営を行っていくには、様々な問題に直面することがあります。

その際に必要になるのがロジカルシンキング(論理的思考)です。

特に問題発見能力、仮設思考はオーナーとして成長する手助けになります。

また、PDCAサイクルなどのフレームワークも非常に強力なツールになるので、ぜひ身につけてみてくださいね。

ロジカルシンキングはこういう場面で役に立つ!

ロジカルシンキングは、業務改善や商品開発を行う際に役に立ちます。

例えば、店舗の売上が思わしくないとき、現状を分析をすることに問題発見能力が非常に効果的です。

それ以外にも商品やサービスを開発するとき、既存の商品やサービスの分析、さらに良くするにはどうすればいいかなどを考える場面でも役に立ちます。

2-2.会計知識

フランチャイズでも最低限の会計知識は取得しておくべきです。

正式な会計に関しては税理士さんに依頼するとしても、貸借対照表や損益計算書くらいは読める知識は身につけておきましょう。

具体的には簿記3級くらいの知識があると良いでしょう。

2-3.ITスキル

ここで定義するITスキルというのは、「Webサイトが作れる」、「動画編集ができる!」といった高度なスキルではありません。

次のようなパソコンを使えるレベルのITスキルのことです。

  • メールやインターネットが使える
  • WordやExcelなどで文書が作成できる
  • SNSが利用できる

3

未経験プレイヤーにおすすめのフランチャイズは?

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

フランチャイズ未経験のプレイヤーは、どんな業界、業種がおすすめなのか紹介します。

フランチャイズ未経験のプレイヤーにおすすめなのは次の3つになります。

  1. コンビニエンスストア
  2. ハウスクリーニング
  3. ドライバー

3-1.コンビニエンスストア

フランチャイズといえば、コンビニエンスストアをイメージする人が多かと思います。

フランチャイズとしての歴史が古く、多くのフランチャイズプレイヤーを抱えています。

様々なノウハウが蓄積されているため、未経験のプレイヤーでも始めやすい環境が整っていると言えますね。

3-2.ハウスクリーニング

素人では落とすことが難しい頑固な汚れや、クーラーを分解して内部まで洗浄するサービスを行うお仕事です。

共働き世帯の増加により、掃除まで手が回らない人が増えています。

そのため、年間を通して一定の需要が見込めるため安定して仕事を得られる業種といえます。

また、クリーニングを行うサービスを提供しているため、在庫を抱えずに済むのも魅力のひとつです。

3-3.ドライバー

宅配ドライバーの仕事です。

店舗や在庫を抱える必要がなく、運転ができれば始められる仕事です。

近年のネット通販の利用増加に伴い、ドライバーが不足しているのが現状です。

今後も利用者が増え続けることが見込まれているため、安定した収入を得られるでしょう。

3-4.フランチャイズビジネスを探すな情報比較サイトがおすすめ

他にも様々な業界業種がフランチャイズプレイヤーを募集しています。

しかし、ホームページなどを一つ一つ確認するのは骨が折れますよね。

そこでおすすめしたいのが、多業界の商材・サービス、フランチャイズの情報比較サイトを活用する方法です。

ビジェントはサイトの利用方法はとても簡単で、気になった商材サービスを探して、資料を請求するだけです。

一括で請求することも可能です。

avatar

ミナミさん

ビジェントは会員登録はかんたん無料で、会員限定で見れる重要情報が閲覧可能になっています。まずは登録してみてくださいね。

4

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はフランチャイズ プレイヤーが身に付けたいスキルについて解説しました。

次のようなスキルになります。

フランチャイズプレイヤーがぜひ身につけたいスキル

・行動力
・法律知識
・マーケティング知識
・心理学

脱サラ前に身につけたいスキル

脱サラ前に身につけたいスキル

・ロジカルシンキング
・会計知識
・ITスキル

フランチャイズビジネスに限らず様々な場面で役に立つスキルなので、是非身につけてみてくださいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
開業

開業届と一緒に提出が必要なものは?開業届についてよくある質問も解説!!

公開日
2022/05/25更新日

個人で事業を始める場合は、税務署へ開業届を提出するのが一般的です。

開業届を提出するのに必要なものがあることはご存知ですか?

また、開業届はどこへ提出するのでしょうか?

始めての経験でわからないことが多い方も多いと思います。

そこで今回は以下の3つについて解説します。

  • 開業届の提出に必要なもの
  • 開業届の書き方と提出方法
  • 開業届についてよくある質問

1

開業届の提出に必要なもの

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

開業届を提出するには、届出書以外にも必要な書類があります。

まず開業届と必要なものについて解説します。

1-1.開業届とはどんな書類なの?

開業届とは、正式には「個人事業の開業・廃業等届書」といいます。

新たに事業をスタート、オフィスや店舗などの新増設、移転、廃止を行うときに届け出が必要な書類です。

また、事業を廃止したときも同様に提出が必要な書類です。

申請書の様式・記載要領は国税庁ホームページからダウンロード可能です。

参考先:[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続

開業届についてまとめられた動画がありましたので、こちらも参考にしてみてください。

1-2.開業届を提出するときに必要なものは?

開業届を税務署へ提出ときは、次に挙げる書類も必要になります。

マイナンバーカードを持っているか、持っていないかで必要な書類が異なってきますので注意してください。

マイナンバーカードを持っている人

・個人事業の開業・廃業等届出書
・マイナンバーカード

マイナンバーカードを持っていない人

・個人事業の開業・廃業等届出書
・マイナンバーが確認できる書類(通知カード、住民業の写し、住民票記載事項証明書など)
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

青色申告には別途書類提出が必要

青色申告を行う場合は、青色申告承認申請書の提出も必要となります。

青色申告は複式簿記での記帳が必要になります。

青色申告を行うと、最大65万円の特別控除が受けられるなどの税制面で大きなメリットがあります。

2

開業届の書き方と提出方法

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

開業届書は国税庁ホームページから用紙をダウンロードして、必要事項を記入しましょう。

記入完了したら税務署へ提出を行います。

開業届の書き方、提出の手順について詳細を確認しましょう。

2-1.開業届の書き方

開業届のフォーマットは、国税庁ページからPDFファイルを取得しましょう。

[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続

ダウンロードしたファイルに入力して印刷するか、ファイルを印刷して手書きで必要事項を記入しましょう。

開業届の書き方については、下記の記事で詳しく解説しています。

2-2.開業届を提出する方法は?

開業届は所在地を管轄する税務署へ提出を行います。

開業届を所在地を管轄する税務署へ提出する方法は4通りあります。

開業届の提出方法

・所在地を管轄する税務署の窓口に提出
・所在地を管轄する税務署の時間外収受箱に投函
・所在地を管轄する税務署宛に郵送する
・e-Tax(国税電子申告・納税システム)で電子申告

所在地を管轄する税務署へ持参する

もっとも代表的な提出方法が、所在地を所管する税務署へ出向いて提出する方法です。

窓口業務をしている時間に窓口で提出するか、それ以外の時間に時間外収受箱に投函するかの2つの方法です。

税務署窓口へ持参して提出する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

所在地を管轄する税務署宛に郵送する

日中は忙しい、所在地を所管する税務種が少し遠い人は郵送で提出するのもおすすめです。

税務署郵送する場合は、マイナンバーと身元を確認するための書類を添付して提出する必要があります。

本人確認書類添付には所定のフォーマットがありますので、下記の国税庁ホームページからダウンロードしましょう。
番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い(国税庁)

税務署宛に郵送で提出する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。

e-Taxで電子申告も便利!

開業届書はe-Tax(国税電子申告・納税システム)から電子申告が可能です。
e-Taxは青色申告(確定申告)も申請可能なので、自宅で行えるため大変便利です。

ただし、e-Taxを利用するには次のものを準備する必要があります。

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダー
avatar

ミナミさん

確定申告もe-Taxから行えるため、ICカードリーダーを定期的に利用する機会があるので導入を検討してみてください。

3

開業届についてよくある質問

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

開業届に関してよくある質問についてまとめました。

3-1.自宅の住所でも大丈夫?

自宅を登記先住所にすることは可能です。

ただし、下記のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 本来は賃貸契約のため事務所用途で使用すると賃貸借契約違反や管理規約違反になる
  • 住宅ローン減税を受けている場合は契約違反になる

最悪の場合、強制退去などもあり得るため自宅を登記先住所にすることはおすすめできません。

avatar

ミナミさん

オフィスを構えないため登記先住所がない方は、バーチャルオフィスの利用を検討してみてください。

3-2.開業届を提出する時お金はかかる?

開業届の提出には費用はかからないため0円で可能です。

再発行する場合は、開示請求手数料として300円納付する必要があります。

avatar

キタさん

紛失したりしないように注意しましょう。

3-3.開業届はいつまでに提出するもの?出さなくても大丈夫?

開業届は新しく事業を開始した日から1ヶ月以内に届け出を行う必要があります。

これは所得税法第229条に書かれています。

(開業等の届出)

第二百二十九条

居住者又は非居住者は、国内において新たに不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業を開始し、又は当該事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものを設け、若しくはこれらを移転し若しくは廃止した場合には、財務省令で定めるところにより、その旨その他必要な事項を記載した届出書を、その事実があつた日から一月以内に、税務署長に提出しなければならない。

引用:所得税法(e-GOV)

ただし、提出が遅れたり、未提出でも罰則が設けられていません。

そのため「いつ出してもいいし、出さなくても罰則はない」というのが現状です。

しかし、開業届を出さないことのほうがデメリットが大きいため、しっかり提出しましょう。

開業届を提出しないデメリット

・青色申告特別控除が利用できない
・小規模企業共済に加入できない
・屋号付きの銀行口座を解説できない
・クレジットカードを作れない
・補助金や助成金の申請ができない

3-4.フリーランスでも開業届を提出しなきゃだめ?

フリーランスは開業届を出さなくても問題ありません。

ただ、開業届を提出した方がメリットが多いので提出することをおすすめします。

開業届を提出するメリット

・青色申告で確定申告が行える
・小規模企業共済に加入が可能
・屋号付きの銀行口座が解説できる
・証明書の代わりになる(融資や契約等に利用可能)

3-5.開業届の控えをなくしたらどうすればいい?

保有個人情報開示請求書を提出すれば再発行が可能です。

下記の国税庁のホームページから保有個人情報開示請求書を取得しましょう。
開示請求等の手続

取得したら必要な項目を記入して税務署へ提出します。

提出してから30日以内に「開示・不開示の決定の通知」が届きます。

届いた書類(保有個人情報の開示の実施方法等申出書)を持って、税務署の窓口へ行くか、郵送すれば開業届のコピーを発行してもらえます。

avatar

再発行には時間がかかるので紛失しないように気をつけましょう!

4

まとめ

今回は開業届を一緒に提出が必要なものについて解説しました。

開業届に必要なものは次の3つです。

開業届と一緒に提出が必要なもの

・個人事業の開業・廃業等届出書
・マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できる書類
・本人確認書類※マイナンバーカードを持っていない場合

また、開業届の提出方法は次の3つです。

開業届提出方法

・所在地を管轄する税務署へ持参して提出
・所在地を管轄する税務署宛に郵送
・e-Tax(国税電子申告・納税システム)で電子申告

開業届の提出は義務ではありますが、現状として罰則はありません。

しかし、開業届を提出しないデメリット(青色申告ができないなど)の方が多いため、特別な理由がない限りは開業届を提出することをおすすめします。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります

カテゴリー
副業

業務委託ではじめる副業!!業務委託の副業について解説します!

公開日
2022/06/02更新日

業務委託とは、最初に取り決めた成果物を納品して、対価として報酬を得る仕事のやり方です。

企業に雇用されて働く仕事の方法とは大きく異なります。

昨今、副業をする人が増えてきており、業務委託の副業も増加傾向にあります。

「副業を始めたい!でもどんな仕事があるの?」

「始めたいけど、仕事はどうやって探すの?」

といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は業務委託副業について解説します。

1

業務委託の副業とは?

[WP_ARTICLE_ID]_1-1

まずは業務委託とはどういう意味か、業務委託の副業とはどういうことかを解説します。

1-1.業務委託とは?

業務委託とは、個人や会社で対応できない業務を、他社や個人といった外部の人に任せる契約のことを意味します。

例えば、会社のホームページを作成したいけど自分たちでは作成できないときに、外部の会社や個人に作成を依頼するということです。

[WP_ARTICLE_ID]_1-2

業務委託については、以下の記事で解説しているので参考にしてみて下さいね。

1-2.副業するなら業務委託がおすすめ

会社に所属している人が副業をする場合は、業務委託の仕事副業で行うのがおすすめです。

業務委託は業務内容、報酬、納期を予め取り決め、成果物を納品することで報酬を得られます。

例えばA社のホームページを作成するという仕事があったとしましょう。

ホームページ作成

報酬額 :1,000,000円
納期  :2022年4月30日
成果物 :ホームページ一式

これを業務委託の副業として受注する場合と、A社に雇用されて社員になった場合で働き方が大きく異なってきます。

まず業務委託で仕事をする場合の働き方です。

業務委託でホームページを作成する場合

・仕事をする場所は自宅でもカフェでもOK
・期限内に終われば1日の作業時間は何時間でもOK
・仕事の進め方やプロセスは自分で決められる
・人間関係に悩まされない
・報酬額の通り受け取れる

続いて、A社に社員として雇用された場合の働き方です。

A社に雇用されてホームページを作成する場合

・作業する場所は会社
・作業時間は平日9:00-18:00(残業あり)
・給与は300,000円
・他にも指示された仕事をこなさなければいけない
・社内の人間関係に悩まされる

アルバイトや正社員として雇用された場合は、働く場所や時間が決められていたり、人間関係に悩まされる可能性がありそうですね。

反対に業務委託は自由裁量で人間関係に悩まされることや、雑務に追われる心配はなさそうですね。

ただし、業務委託で仕事をする場合は全て自己責任となります。

そのため、最初に決めた取り決め契約内容を守れなかった場合は、ペナルティを受ける可能性があるので注意が必要です。

業務委託と正社員の比較についての解説している動画のリンクを貼りますので、参考にしてみてくださいね。

2

業務委託の副業メリット・デメリット

[WP_ARTICLE_ID]_2-1

業務委託の副業にはメリット、デメリットがあります。

それぞれについて解説しますね。

2-1.業務委託の副業メリット

業務委託の副業をおこなうと次のようなメリットがあります。

業務委託の副業メリット

・自分の得意な仕事、興味がある仕事ができる
・自分の好きな時間、好きな場所でできる
・スキルアップするとダイレクトに収入が上がる

普段、会社員として働いている場合、オフィスで働かなければいけませんよね。

また、9時ー18時など時間も決められています。

さらに言えば、いろいろな雑務を押し付けられることもありますよね。

業務委託の副業を行う場合、働く時間や場所は自分で選べますし、雑務を押し付けられるということもありません。

また、業務委託の副業は自分のスキルが上がれば、高い報酬の仕事を受けられるようになります。

そのため、自分の成長を実感しやすいのも特徴ですね。

2-2.業務委託の副業デメリット

もちろん、業務委託の副業にもデメリットもあります。

業務委託の副業デメリット

・確定申告など税金に関することを自分で行う必要がある
・悪質な業者も一定するいるため詐欺被害にあう可能性がある
・全て自分の責任で行わなければいけない

会社員と異なり、業務委託は個人事業主として仕事をします。

そのため、普段は会社が行ってくれる確定申告などの税金に関することは全て自分で行わなければいけません。

また、会社員とことなり、仕事の責任は全て自分が取らなければいけません

もし、納期を守れなかったり、品質が要求に満たない場合にはペナルティが発生することもあります。

3

業務委託の副業内容と探し方を紹介します!

[WP_ARTICLE_ID]_3-1

副業でできる業務委託とはどういった仕事があるのでしょうか。

業務委託の副業で可能な仕事内容、仕事の探し方を解説します。

3-1.副業でできる業務委託の内容

副業でできる業務委託の副業は次のようなものがあります。

  • ITエンジニア
  • Webライター
  • Webデザイナー・イラストレーター
  • 配達業務
  • コンサルタント業務

ITスキルが必要な仕事もあれば、スキル不要なフードデリバリーといった仕事もあります。

3-2.副業でできる業務委託の探し方

副業でできる業務委託ってどうやって探せばいいの?

代表的な探し方は次の3つです。

  • 求人情報サイト
  • クラウドソーシング
  • 代理店業務委託副業の情報比較サイト

求人情報サイト

タウンワークやindeed(インディード)といった求人情報サイトを利用して探す方法です。

求人情報サイトのメリットは、様々な業界の求人が豊富なことです。

例えば、ライブのお手伝いをするスタッフ、試験監督、ヘアセットの練習モデルといったものです。

特定のスキルを必要としない求人も多くあるので、気になったら気軽に応募しやすいと言えますね。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、働きたい人と仕事をお願いしたい企業(や個人)をつなげるサービスです。

代表的なのは、ランサーズやクラウドワークスといったサイトになります。

クラウドソーシングのメリットは、案件を気軽に探せるというのが大きいです。

スキマ時間に行えるような簡単な仕事も多くあります。

ただし、報酬未払いのまま音信不通になってしまうという悪徳な業者が一定数います。

avatar

キタさん

そういう悪徳な業者に引っかからない方法はないのですか?
avatar

ミナミさん

クラウドソーシングで仕事を探す場合は、本人確認済みのクライアントかチェックすることをおすすめします!

代理店業務委託副業の情報比較サイト

代理店業務委託副業の情報比較サイトは、求人情報サイトとクラウドソーシングを足した様なサイトです。

代理店募集・業務委託・副業商材の
情報比較サイト ビジェントでは、簡単な仕事から、将来は独立も考えているという人向けの仕事など、幅広い募集が掲載されています。

サイトの利用方法はとても簡単で、気になった商材サービスを探して、資料を請求するだけです。

その後は実際に企業とやり取りを行い、代理店契約を締結して自身で事業を行っていきます。

ビジェントは会員登録無料なので、まずは登録してみてくださいね。

4

まとめ

今回は業務委託の副業について解説しました。

今回のまとめは3つです。

  • 副業をするなら業務委託がオススメ
  • 業務委託で副業をすると自分の興味のある仕事にチャレンジできる
  • 業務委託の副業を探すならクラウドソーシングか情報比較サイトが便利

業務委託の副業は税金関係を自分で行わなければいけなかったり、全て自分の責任となるといった注意点もあります。

しかし、自分の興味がある仕事にチャレンジできたり、成長が実感しやすいというメリットもあります。

まずは興味がある案件を気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

最後までお読み頂きありがとうございました。

ビジェントならあなたにピッタリの
「代理店・フランチャイズ・業務委託・副業」が見つかります